今回は、サブドメインについての説明と、SEO対策に関係はあるのか、サブドメインを作るメリット・デメリットをご紹介します。
サブドメインを知るにあたり、サブディレクトリについても軽く説明しているので、サブドメインを作ろうか迷っている人はぜひご覧ください。
サブドメインって何?
本ドメイン:https://final-seo.jp/
サブドメイン:https://blog.final-seo.jp/
2つURLを見て、本ドメインとの違いは//の後ろに「blog」がついているかだとはわかると思います。ブログ記事を投稿しているサブドメインのため「blog」を使っていますが、「shopping」や「news」など、サブドメインに投稿する内容に即したものを付けることが一般的です。
サブドメインってSEO対策に効果はあるの?
Googleは、ドメインが持っているとされているSEO効果を完全に否定しています。
そのため、「サブドメインを作ったこと」で本ドメインに影響を与えることは、いい意味でも悪い意味でもありません。
しかし、サブドメインが受けたリンクが本ドメインに影響を及ぼしたり、本ドメインのSEO評価がサブドメインに影響を及ぼしたりするので、心に留めておきましょう。
サブドメインとサブディレクトリの違いも知っておこう
また、サブドメインを語ることにおいて、サブディレクトリも知っておくとなお良いでしょう。
本ドメイン:https://final-seo.jp/feature/
サブドメイン:http://blog.final-seo.jp/update/hidetextandlink/
2つのURLの太字になっている部分がサブディレクトリと呼ばれています。
人と人との関係で言えば、サブドメインは兄弟、サブディレクトリは子供だと表現するとわかりやすいのではないかと思います。
サブドメインを作るメリット・デメリット
それでは、サブドメインに関して色々知ったところで、サブドメインを作るメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
新たにドメインを得るより、手間とコストが省ける!
今持っているドメインにサブドメインを足すだけなので、複数の異なるドメインを取得するコストや、別々に管理する手間を省くことができます。
ただし、サブドメインの設定数はサーバー会社に依存するため、作る際は一度確認してみることが大切です。
ドメインの負荷を分散することができる!
サブディレクトリとは違い、異なるサーバーに本ドメインとサブドメインをわけることができるので、ドメインにかかる負荷を分散させることができます。
サーバー負荷が大きくなると、サイトにアクセスができなくなるなどの弊害があるため、困っている方はサブドメインを取得するべきでしょう。
本ドメインの実績から、サブドメインが上がりやすい!
作ること自体は影響がないものの、本ドメインサイトのSEO評価はサブドメインのSEO評価にも影響を及ぼします。
そのため、本ドメインの順位が高く、評価が高ければ、サブドメインも良い影響を受け、比較的短いスパンで上位に行けるでしょう。
デメリット
コンテンツ量が大幅に少なくなることも
本ドメインにあったコンテンツを、サブドメインを作った際に移動させることで起こる現象です。
サブドメインに即した内容だからと、どんどん本ドメインのコンテンツを移動させてしまうと、本ドメインの評価が悪くなってしまうこともあります。
気を付けましょう。
サブドメインはSEOに関係ありません
サブドメインを「作ること」に関しては、まったくSEOに関係ないので、必要であればサブドメインを作りましょう。
ただ、本ドメイン・サブドメインに紐づけられたリンクやSEO評価は相互に影響を及ぼすので、そこをしっかり頭に入れておきましょう。