今回の記事はざっくり
昔はタグは
重要なキーワードを検索エンジンに送るために使っていたためSEO効果があった。
しかし今は
検索エンジンが自動で重要なキーワードを判断するためSEO効果はなくなった。
strongタグはhタグでは使用しない
についてまとめています。
詳細が気になる人は、以下の記事を読んでください。
strongタグとは?
テキストの重要性を示すことができるタグです。
strongタグを設置すると、
テキストを太文字にする + テキストを強調する
という効果があります。
bタグとの違いは?
strongと似たタグでbタグがありますが、
違いは
テキストを強調する
の意味があるかどうかです。
昔は、このタグの使い分けが必要でしたが、
今ではstrongタグもbタグもほぼ同義になっています。
strongタグはSEO効果があるか?
結論、今はSEO効果はほぼないです。
昔はSEO効果があった
大昔は、検索エンジンが自動的に記事の中の重要なキーワードを認識することができなかったため
ライティングする側が強調したいキーワードにstrongタグをつけることで対応していました。
そのため、正しくstrongタグが設定されているとSEO効果があったんですね。
今はほとんどSEO効果がない!?
現在は検索エンジンの進化によって、strongタグで強調せずとも
検索エンジンが自動的に重要なキーワードを判断することができるようになりました。
これについてはGoogleのマット・カッツさんも、
「Googleではstrongタグもbタグも同じように扱います」というようなことを言われています。
よってあえてstrongタグを使わなくても、良くなったわけです。
strongタグは使用しないほうが良いのか?
SEO効果がないならstrongタグは使用しないほうが良いのか?と思われる方もいると思いますが、
使用はしても問題ないです。
strongタグは昔と違い「強調」の意味がほぼなくなっただけなので、「テキストを太文字にする」ということに使用できます。
ワードプレスなどで、文字を太文字にするときはstrongタグが使用されていますしね!
ただ、全く「強調」の意味合いがなくなったというわけではないので、以下のポイントに注意して利用しましょう。
hタグには使用しない
hタグは見出しタグで、テキストを強調させる意味合いがあります。そこにstrongタグを使用すると強調の強調になってしまうので、検索エンジンに過剰な強調表現と判断されてSEO評価が下がる可能性があります。
多様しないこと
理由は先ほどと同様、strongタグを無用に多様すると、どこが重要な要素なのかを検索エンジンやユーザーが判断できなくなるためSEO評価が下がる可能性があります。
strongタグは適切に使うのが大切!
hタグに使用しない、多様しないというところに気をつければ、
strongタグ=bタグ なので、
ユーザーに対して強調したいときにタグを使用するのが良いですね。
適切に使うことで、質の高いコンテンツを作成していきましょう!
筆者の感想
技術の進歩によってタグの意味も変わってくるというのは
面白いですよね!
日々新しい情報に注意して、楽しくSEO対策をしていきましょう!