今回の記事はざっくり
SSL化はデータ通信のセキュリティを上げるもので、
SEO対策をするなら常時SSL化をするべき!
など、
SSLの概要についてまとめています。
詳細が気になる人は、以下の記事を読んでSSLの対応をしていきましょう。
そもそもSSL化とは何か?
セキュリティを向上させるために、インターネット上のやり取り(データ通信)を暗号化することを言います。
以前はクレジットカード決済などや個人情報を入力するページなどでしか導入されていませんでしたが、
最近ではサイト全体をSSL対応させる「常時SSL化」が推奨されています。
常時SSL化するサイトが増えている理由は?
Googleが2014年にサイトが常時SSL化対応をしているかどうかを検索順位を決める要素の一つとすると発表したことをきっかけに、
最近では常時SSL化をしているサイトが増えています。
Google のランキング アルゴリズムでのシグナルとして、暗号化された安全な接続をサイトで使用しているかを考慮に入れたテストを実施してきました。この実験ではよい結果が得られているため、ユーザーがもっと安全にサイトを閲覧できるよう、すべてのサイト所有者の皆様に HTTP から HTTPS への切り替えをおすすめしたいと考えています。
引用: Googleウェブマスター向け公式ブログ
また、Googleだけでなく、SSL化されているかどうかがユーザーの目にも分かりやすく表示されるようになったことなどにより
ユーザーがセキュリティを意識するようになったことも、増加の要因の一つと考えられます。
SEOを考えるなら、常時SSL化はするべき!
常時SSL化を導入すると、
・検索エンジンで上位表示されやすくなる
・セキュリティを気にするユーザーの離脱を防げる
というメリットがあります。
SSL化が上位表示につながる
先ほども述べた通り、Googleが検索順位を決める要素の一つに常時SSL化が含まれました。
SSL対応をしているサイトは、安全性が高くユーザーへの信頼があるサイトとして、Googleに評価されるので
検索結果の上位表示につながります。
ユーザーの離脱防止につながる
最近ではSSLの対応と非対応では、アドレスバーに表示される内容が違います。
SSL非対応の場合は
SSL化を対応している場合は
と表示されるため、
ユーザーからみて安全なサイトか、そうでないサイトか受ける印象が変わります。
ユーザーも安全性の高いサイトのほうが、コンテンツ内容などへの信頼度が高くなるので、
常時SSL化を対応することで、サイトからの離脱を防ぐことができます。
常時SSL化対応の流れとポイントは?
常時SSL化の対応ポイントは大まかに以下の3点です。
・サーバーでSSL証明書を発行する。
・サイトをSSL対応させる。
・301リダイレクト設定する。
サーバーでSSL証明書を発行する
常時SSL化の証明書発行の対応は契約しているサーバーによって変わります。
具体的な対応方法に関しては、各契約サーバーで確認しましょう。
証明書発行の手続きは、サーバーによって費用が発生するものもありますので、
費用についても事前に確認をしてから対応するのがよいです。
サイトをSSL対応させる
サイト内のURLの記述を
http://
⇓
https://
に変更します。
この対応を行わないと、SSL証明書を発行しても、
アドレスバーの表示が鍵マークにならないので、忘れずに必ず行いましょう。
301リダイレクト設定をする
サイトを常時SSL化させた後、もともとあったページの評価をSSLのドメインに引き継ぐ必要があります。
ワードプレスの場合は、プラグインを使用して対応することができますが、
一般的には「.htaccess」で301リダイレクトの設定をします。
この対応を行わないと、ページの評価を引き継げず、順位に影響を及ぼしますので、
必ず対応するようにしましょう。
筆者の感想
SSL対応は対応していないと、怪しいサイトというイメージを持ったり、
今は当たり前に対応するものになってきているように感じています。
SEO対策を行っているなら、
優先して対応して行くのが良いですね!
対応が分からない、難しいと思う方はSSLを対応している会社に依頼するのも1つの手です。
サイトのSSL対応を行って、信頼度の高いコンテンツを提供していきましょう。