変なことはしていないはずなのに最近どんどん順位が落ちてしまっている…。と悩んでいる方はいませんか?それはもしかしたら「スパムリンク」のせいかもしれません。
このスパムリンクが増えると、サイト自体の評価が下がってしまい、最悪の場合、自分は悪いことをしていないのにペナルティを受けてしまう可能性があります。
そんな理不尽なことで質の悪いサイトと評価されたくないですよね。
そこで今回はスパムリンクについて紹介していきます。
最近、被リンクが増えていて順調な方やなぜか検索順位が下がってしまっている
方は要チェックです!!
スパムリンクの仕組み
まずスパムリンクとは、むやみやたらにリンクを集めただけのサイトや、質の悪いと言われるサイトから悪質にリンクを貼られている(被リンクされている)ことを言います。
このような悪質なサイトはむやみに発リンクを増やしているので、プログラムで自動的に作成されていることが多いでしょう。
このスパムリンクが多くなると、先ほども紹介したように
・検索順位が上がりにくくなる
・ペナルティが発生し検索結果画面に出ない
というような状態になってしまう場合があるので早期の対策が必要です。
なぜスパムリンクにペナルティがあるのか
自社の検索結果を押し上げるため
ペナルティ制度が無いことを想定してみましょう。
メインサイト1つと大量のサブのサイトを作り、メインサイトの被リンクを増やすことによって検索順位を上げることができてしまうのです。
するとユーザーはどうでしょうか?
不正に近いような方法で検索順位を上げたサイトを見るようになり、なかなか質の高い有益な情報があるサイトを見ることができませんよね。
そのため、ペンギンアップデートというアップデートを施し、ペナルティを受けるようになりました。
ネガティブSEO
先ほど説明したペンギンアップデートにより、サイトの順位を悪質に上げることはできなくなりましたが、逆に下げる事ができるようになってしまいました。それがネガティブSEOと呼ばれるものになります。
他のサイトに悪質な被リンクを増やし、順位を下げることによって自サイトの順位を上げるかなり悪質な手法です。
現在Googleはこのスパムリンクに関しては機械的に判断し、無効(良くも悪くも判断しない)として扱っていますが、あまりにも悪質であれば手動でペナルティを与えることがあります。
スパムリンクを常にチェックする
スパムリンクをチェックするツールは検索したら多く出てきますが、一番確実な方法としてグーグルサーチコンソ―ルを使用することを推奨します。
[リンク]→[外部リンクの欄]→[上位のリンク元サイト]で見ていき、リンク数の多いリンク元サイトを目視で確認していきましょう。
リンク否認を登録できるサイトがあるので「怪しいな」と判断したら登録してしまいましょう!
自サイトを守るために必ずチェックを
自分の運営している大切なサイトを守るために、欠かさずチェックをしましょう。
まさに今、スパムリンクが貼られている可能性があります。このような危険予測もSEO対策に入るので、適切に対処し悪影響を受けないようにしたいですね。
この記事が参考・スパムリンク発覚のきっかけとなれば幸いです!