今回はSEOチェキとは何か、SEOチェキとの使い方や活用方法について紹介します。
SEOチェキではSEOに関わるデータを簡単に取ることができ、SEO対策に活かせることが出来ます。
無料のツールとは思えない機能がたくさんあるので、有効活用してSEO対策に取り組んでみましょう!
SEOチェキとは?
SEOチェキってどんなツール?
SEOチェキはWebサイトのSEOに関する状況がチェックできる、無料のSEOツールです。
操作が簡単で分かりやすく、多くのユーザーに使われています。
SEOチェキひとつで、SEO対策に役立つ情報を簡単に得ることが可能です。
SEOチェキにはどんな機能があるの?
SEOチェキの機能を紹介
まずは、チェキの一部の機能や特徴を説明します。
サイトSEOチェック
サイトSEOチェックはWebサイトのSEO状況を総合的に評価し、チェックできる機能です。
「基本チェック項目」「追加チェック項目」があり、下記の項目を調べることが可能です。
基本チェック項目
・title/meta description/meta keywords/h1タグ
・発リンク数
・最終更新日時/ファイルサイズ/読み込み時間
・Alexaランキング
・利用ホスト
・ドメインの登録年月日
・各ディレクトリの登録状況
・Facebookの「いいね!」の数
・ソーシャルブックマーク登録数
追加チェック項目
・検索順位
・キーワード出現頻度
・発リンク一覧
・Whois情報
・HTTPヘッダ情報
この項目の中でも特に「ページタイトル」や「h1」は大切な項目になります。
「上位表示したいキーワードがタイトルに含まれているか」など、まずは基本的な部分が正しく設定されているかどうかの確認をしましょう。
ページの読み込み時間も注目したい項目です。
なぜなら、読み込みの時間が長く、ページの表示速度が遅くなるとユーザーが離脱してしまう可能性が大きいからです。
結果的にSEOにも影響があるので、読み込み時間が長いのであれば、ファイルサイズを軽くするように改善することをお勧めします。
検索順位チェック
「検索順位チェック」は、追加チェック項目の中の1つで、SEOチェキのメインである機能の一つです。
こちらの機能は、名前の通り、上位表示したいキーワードがGoogleとYahoo!において、どれくらいの順位で表示されているかをチェックできる機能です。
検索順位チェックは、追加チェック項目の1つで、SEOチェキのメインとなる機能の一つです。
使い方は簡単。調べたいサイトのURLを入力し、その下に対策キーワードを入力するだけです。対策キーワードは三つまで登録できます。
キーワードを登録すると、【キーワード】欄の横に、Yahoo!/Google、それぞれの順位が表示されます。
順位は自然検索で表示された結果の上から順に順位が付きます。
1ページ目に表示されるのは、大体10位まで。
2ページ目まで閲覧するユーザーは1%ほどと言われているので、狙ったキーワードで1ページ目に表示されるのが理想です。
上位化されていない時は、該当のページに何かの欠点があるということなので、必要なSEO対策をして頂くことが、上位表示させるポイントになります。
キーワード出現頻度
キーワード出現頻度チェックでは、ページ内に頻出するキーワードの回数や出現率が分かります。
検索したいサイトのURLを入力して「チェック」を押して検索するだけで、出現頻度の多い順に、キーワードが表示されます。
発リンク
発リンクチェックは、対象のページから別ページへリンクしているページの状況をチェックできます。
なぜ、発リンクチェックがあるのかというと、発リンクの質が、サイト評価に悪影響を及ぼす可能性がある為です。
リンク先ページと対象のページが関係のないものだったり、質の低いページが多いと、対象ページの評価が悪くなり、上位表示されない可能性があります。
対処方法として、質の低いリンクに「nofollow」を設定し、リンクを無効にする方法もあります。しかし、不要なリンクであれば、削除したほうが賢明でしょう。
ツールを活用してSEO対策に取り組もう
上記で紹介したように、SEOチェキでは簡単にWebサイトの状況を確認することが出来ます。
SEOチェキを有効活用して、SEO対策に取りくんでみましょう。
自社のサイトの分析だけではなく、他社サイトとの比較もしてみよう
SEOチェキを使って、自社サイトを分析することはもちろんだと思いますが、他社サイトや競合と比較してみるのもSEO対策には良い手段かと思います。
まとめ
今回はSEOチェキについて、紹介しました。
無料のツールひとつで、ここまで調べられるのはSEOチェキの魅力です。使わないと勿体ないと思いませんか?
是非利用してSEO対策に活用してみて下さい。
関連記事
筆者紹介
片山_03.png)
株式会社doubLe ソリューション事業部 SEO部門 部門長
2017年4月新卒として株式会社doubLeに入社。
WEBデザイン、リスティング広告運用、SEO内部対策と幅広い分野の業務を経験し、2019年6月SEO部門の部門長に就任。
ファイナルSEOブログの運用を担当し、「効果の出るSEO対策」を追及している。ソリューション事業部の元気印として日々奮闘中。