みなさんはサテライトサイトという言葉を知っていますか?
今よりもコンバージョンを増やしたい。本サイトの被リンクを増やしたい。商品やサービスの内容だけでなく、実体験なども紹介したい。などといった悩みを解決できるのがサテライトサイトです。
サテライトサイトの概要
サテライトサイトとは?
サテライトサイトとは本サイトのSEOや集客のために本サイトとは別に立ち上げたサイトのことです。
一般的に
・別ドメインで立ち上げたもの
・本サイトとの関連を隠したもの
をサテライトサイトと呼ぶことが多いです。
サテライトサイトの目的
ではなぜサテライトサイトを作る必要があるのでしょうか?
1. 本サイトの被リンクを増やす。
サテライトサイトの目的の一つとして、本サイトの被リンクを増やすことが挙げられます。
検索順位を上げる一つの方法として、被リンクの多さがあります。
質の高いサイトやページほど他のサイトに多く引用・紹介がされ、リンクが増えます。
よって、”被リンクが多いページは良いページである”と認識され、ランキング付けの評価基準として用いられます。
2. 潜在顧客の獲得やターゲット層を広げる
サテライトサイトは本サイトでは扱っていない種類の情報を掲載することにより、
まだ自社製品やサービスに対する関心の薄いターゲット層を取り込むことができます。
サテライトサイト作成のポイント
ここではサテライトサイト作成のポイントを3つご紹介致します。
1. サテライトサイトのみで存在意義のあるサイトを作る
本サイトと同様に、コンテンツを充実させ、ユーザーのニーズに応えられるサイトを作ることが大前提です。以下の点に留意して、サテライトサイトを作ってみましょう。
- 独自性のあるコンテンツを作る
- 専門性の高いコンテンツを作る
- オーソリティ(権威性)の高いサイトを目指す
上記で挙げた三点を含むことができると存在意義のあるサイトと言えるでしょう。
(3)のオーソリティは、googleが好評価をしているサイトから被リンクを受けることで高まっていきます。被リンクは(1)(2)の独自性や専門性を追求していくことで自ずと集まっていくものなので、まずは質の高いコンテンツ作りに注力しましょう。
また、以下で例に挙げるような作りをしているサイトは存在意義が低いサイトといえるでしょう。サイト運営をする上で陥りがちですので注意してください。
- コピーコンテンツ
- 作っただけで情報を更新していかない
- 情報ソースを明確にしない
- 関係性の低いテーマのサイトから被リンクを集める
検索順位が低くなるだけでなく、ペナルティを受ける可能性もあります。
少し過敏なくらい意識してもいいでしょう。
サテライトサイトは質が良くて初めて効果を発揮する
かつては被リンクの数で検索順位が上がるときがありましたが、現在は被リンクの”数”よりも”質”が求められます。
よって、サテライトサイトのみで存在意義のあるサイトを作り、そこからリンクを張ることにより、良質な被リンクを獲得したと認識されるのです。
2. 本サイトと関連のあるテーマを扱う
サテライトサイトの目的は本サイトへの被リンクを増やすことと潜在顧客の獲得でしたね。そのためもちろん取り扱うテーマは、本サイトと関連のあるテーマにしましょう。
リクルートホールディングスを例に挙げるとイメージしやすいです。
リクルートホールディングスはリクナビNEXTやリクルートスタッフィングなど様々なサイトを運営しております。「人材サービス」という本サイトのテーマに関連のある「アルバイト求人」「転職」などのテーマでサイトを独自ドメインで作っています。
そうすることにより幅広いユーザーの獲得と強力な関連性の高い相互リンクの塊を作っています。
関連のないサイトからのリンクは不自然でSEO的に効果的ではなく、関連のないテーマを扱っていては本サイトの顧客にならないユーザーばかり集まってしまいます。
よって、本サイトの関連のあるテーマを選ぶことが大切です。
3. 本サイトとは別ドメインで作成し、IPアドレスを分散させる
本サイトとは同じドメインでは、本サイトの中の一つのコンテンツとなり、外部リンクの効果がありません。よってサテライトサイトは独自ドメインで作成することが大切です。
また、IPアドレスを分散されることも大切です。
一般的に、検索順位はIPが分散されたアドレスからリンクを受けたサイトの方が、
同一IPから発せられたリンクを受けたサイトよりも検索順位が高い傾向があります。
同じIPアドレスからの被リンクがあってもSEO効果がなく、逆に多すぎるとペナルティを受ける可能性もあります。
IPアドレスは下記のようにクラスA~クラスDに分かれています。
111がクラスA、222がクラスB、333がクラスC、444がクラスDです。
IPアドレス分散はクラスCを分散させることという意味です。
111.222.333.444
111.222.333.555
上記のようにクラスCまで同一の値だと、本サイトと同じくくりのサイトだと認識され、そう認識されてしまうと、一番評価の高いサイトからのリンク以外の評価は無しになってしまいます。
よって、異なるIPアドレスを使用することが望ましいでしょう。
【サテライトサイトでお問い合せUP!】
いかがだったでしょうか?
サテライトサイトを上手く活用することができれば、本サイトの効果を増幅させることができます。
誤った作り方をしてしまうと本サイトの足を引っ張ることにもなりかねません。
今回ご紹介した内容を参考に、正しくサテライトサイトを作ってみましょう。
関連記事
筆者紹介
片山_03.png)
株式会社doubLe ソリューション事業部 SEO部門 部門長
2017年4月新卒として株式会社doubLeに入社。
WEBデザイン、リスティング広告運用、SEO内部対策と幅広い分野の業務を経験し、2019年6月SEO部門の部門長に就任。
ファイナルSEOブログの運用を担当し、「効果の出るSEO対策」を追及している。ソリューション事業部の元気印として日々奮闘中。