この記事ではGoogleオートコンプリートとは何か?GoogleオートコンプリートとSEOの関連性について紹介します。
また、Googleオートコンプリートのメリットやデメリットを紹介していきますので、参考にしてみて下さい。
Googleオートコンプリートとは?
Googleオートコンプリートってなに?いちから説明します!
Googleオートコンプリートは、Googleが提供する、キーワードの入力予測表示機能 です。
以前は「Googleサジェスト」という名称でした。
検索バーに文字を入力すると、ユーザーが入力した文字に対して、検索しようとしている事柄を予測して候補を表示してくれます。
ユーザーが検索したいことや、求めていることを候補として表示してくれるのです。
Googleオートコンプリートに表示される仕組みは?
オートコンプリートに表示されるキーワードの候補は、世の中のユーザーが検索している回数や、検索ボリュームなどで、決まってきます。
表示されるには、キーワードを多くのひとが検索し 、対象のキーワードに対応するwebサイトがあることが必要になります。
Googleオートコンプリートに特定のキーワードを表示させられるの?
特定のキーワードを検索候補に表示させることは、簡単にできることではありません。
しかし、サイトやブログを上位表示させることで、検索候補に表示される可能性が高くなります。
SEO対策を行ったり、知名度を上げることで自然と検索結果で上位に表示させることができます。
GoogleオートコンプリートとSEOの関連性について
GoogleオートコンプリートとSEOの関連性とコンテンツに活かす方法
Googleオートコンプリートを利用して、ユーザーがキーワードに対して、どのような情報を求めていて、なにを知りたいのか推測する事ができます。
つまり、ユーザーのニーズを知ることができ、対象のキーワードをコンテンツに活かすことが出来ます。
オートコンプリートに表示されるキーワードは多くのユーザーの関心があるキーワードということなので、
コンテンツに反映すれば、ユーザーが求めている、役立つコンテンツが作りやすくなります。
是非、オートコンプリートを有効的に活用し、ユーザーがキーワードにどのような情報を求めているのか知って、ユーザーが求めているコンテンツを作れるよう活かしてみましょう。
Googleオートコンプリートのメリットとデメリット
Googleオートコンプリートのメリット
Googleオートコンプリートのメリットは、
・ユーザーから検索されやすい
・流入が大幅に増加する
・SEOに有効活用できる
といった点があります。これらは大きなメリットになりますが、反対にデメリットもあるので、注意する必要があります。
Googleオートコンプリートのデメリット
Googleオートコンプリートはユーザーが検索しようとしていることを手助けする為の機能として、使われているので、事実とは違った内容も、検索候補として表示される場合があります。
例えば 「会社名 ブラック企業」や「旅館名 心霊」など、これらは検索されている回数が多いと、検索候補に表示されるようになります。
たとえ事実ではないことも、悪い印象になってしまいますよね。
こういった、ネガティブなワードで埋められることを「サジェスト汚染」といいます。悪い噂で表示されているということもあることを理解しておきましょう。
検索候補から削除する方法は?
サジェスト汚染になってしまった場合、検索候補から削除することはできるのでしょうか?
嘘なら、なおさら削除したいものです。
削除する方法としては、検索エンジンに削除を依頼することです。Googleが、削除に値すると認めた場合、削除してくれる可能性があるようです。
ですが、削除依頼を認める基準はGoogleから明言されてはいません。依頼すれば必ず削除できるという訳ではありません。
Googleオートコンプリートを使うときの注意点
Googleオートコンプリートは、あくまでも予測機能です。
Googleが推奨しているキーワードを表示しているわけではないので、しっかり理解しておきましょう。
誤った認識で、事実だと理解しないようにしましょう。
まとめ
今回はGoogleオートコンプリートについて、SEOの活用方法や、注意点など説明しました。
Googleオートコンプリートは、ユーザーが検索しやすくするために、検索ボリュームが多いキーワードを予測で提案してくれる機能です。
対策キーワードを調査し、コンテンツに取り入れてSEOにも活かしてみましょう。
関連記事
筆者紹介
片山_03.png)
株式会社doubLe ソリューション事業部 SEO部門 部門長
2017年4月新卒として株式会社doubLeに入社。
WEBデザイン、リスティング広告運用、SEO内部対策と幅広い分野の業務を経験し、2019年6月SEO部門の部門長に就任。
ファイナルSEOブログの運用を担当し、「効果の出るSEO対策」を追及している。ソリューション事業部の元気印として日々奮闘中。