一部では、更新頻度を高めることでSEO効果を得られるといわれています。
本当に、このような効果を得られるのでしょうか。このページでは、更新頻度とSEOの関係を解説しています。以下の情報を参考にすることで、ウェブサイトをどのように更新すればよいかがわかるはずです。検索順位を少しでも上昇させたい方は確認しておきましょう。
更新頻度が高いとSEO効果は見込めるのか?
記事の更新を頻繁に繰り返すことで、検索順位が上昇していくことがあります。
このような経験をした方の中には、更新頻度を高めることにSEO効果があると考える方がいるようです。更新頻度とSEOには、どのような関係があるのでしょうか。
無意味な更新頻度にSEO効果はない
更新とともに検索順位が上昇していくと、更新そのものにSEO効果があると思いたくなりますが、無意味な更新にSEO効果はありません。
更新により順位が上昇した理由は、追加されたコンテンツの評価が高かったからです。よって、評価に値しない更新を繰り返しても、SEO効果は得られません。評価に値しない更新とは、内容の薄いコンテンツの追加、言い回しの変更などです。これらの更新を毎日のように繰り返しても、検索順位の上昇を期待することは難しいでしょう。
インデックス登録と表示順位は関係ない
更新頻度を高めてインデックス登録数を増やした場合はどうなのでしょうか。
一部では、SEO効果を得られるといわれていますが、闇雲に増やすだけではSEO効果を得られません。インデックス登録数そのものにSEO効果はないからです。現在では、インデックス登録数よりも、高品質な記事を増やすことが重視されています。
コンテンツの質が低いとマイナス要因
更新頻度を重視して低品質なコンテンツを追加していると、マイナスの評価を受ける恐れがあります。
低品質な記事とは、内容の薄い記事、専門性の低い記事、他のページと内容が重複している記事などです。サイトの更新は計画的に行わなければなりません。
コンテンツの質を高めてSEO効果を発揮させる方法
更新そのものにSEO効果はありませんが、更新でコンテンツの質を高めれば上位表示を狙えます。コンテンツの質はどのように高めればよいのでしょうか。
低品質な記事は加筆・リライトを行う
検索順位の低い記事は、加筆・リライトで品質を高めます。
具体的には、ユーザーのニーズを満たす記事に修正します。検索エンジンが考えるユーザーのニーズは、設定したキーワードで検索して上位に表示されているサイトを分析することで把握できます。上位表示されているサイトを訪れて、コンテンツの内容やボリュームなどを確認するとよいでしょう。
併せて、自サイトに比べ優れている点を考えると、コンテンツ作成の助けになります。加筆・リライトを行うときは、独自の分析を加えるなど、ここにしかない価値を生み出すことが重要です。
不要なページは削除またはno indexにする
アクセス数が少ないページや狙っていないキーワードで表示されているページなどは、思い切って削除するとよいでしょう。
ユーザーから評価されていない記事やサイトのテーマから外れる記事を削除することで、SEO効果を得られることがあるからです。何かしらの理由で削除できないときは、no indexを設定してインデックス登録から外すとよいかもしれません。加筆・リライトに手間がかかる記事も削除がおすすめです。
新たに書き直す方が、高品質な記事を作れます。
重複するページはまとめる
内容がよく似ているコンテンツは、検索エンジンから重複コンテンツと評価される恐れがあります。
テーマやタイトルが似ているページは、301リダイレクトでひとつのページにまとめましょう。基本的には、パフォーマンスの低いページをパフォーマンスの高いページへまとめます。
各ページのパフォーマンスは、被リンクやPV数で評価できます。以上の更新により、サイト内の各コンテンツに独自性が生まれます。
質の高い記事を追加する
加筆・リライトなどに加え、質の高い新規記事を追加することもサイトの評価を高める対策になります。
新規記事を追加するときのポイントは、1記事1キーワードを原則とすることです。設定したキーワードで検索するユーザーのニーズを満たすため、上位表示されているサイトを分析してから記事を作成します。この作業は、加筆・リライトと同じです。
SEO効果を高める記事の加筆・リライトのコツ
意味のある加筆・リライトはSEO効果を高めます。具体的に、どのような加筆・リライトを行えばよいのでしょうか。
古い情報は新しい情報に更新する
意味のある加筆・リライトの代表といえるのが、古くなった情報を更新することです。
古い情報をそのまま掲載し続けると、ユーザーの不利益につながります。ユーザーにとって価値のあるサイトで居続けるため、掲載する情報は常に更新するべきといえるでしょう。すべての記事を確認できない場合は、PV数の多い記事、検索順位の低い記事を中心に見直してみてはいかがでしょうか。
不足している情報を追加する
不足している情報を加筆することも重要です。
記事を作成したときはなかった情報を加筆することはもちろん、上位サイトにあり自サイトにはない情報も加筆の対象になります。あるいは、グーグルサジェストなどを活用して、ユーザーが求めている情報を追加してもよいでしょう。
読まれていない個所を修正する
1つの記事の中には、よく読まれている個所とあまり読まれていない個所があります。
あまり読まれていない個所は、ユーザーのニーズを反映していないと考えられます。ユーザーのニーズを反映した内容に加筆・リライトが必要です。読まれていない個所がテーマから外れている場合は、削除の対象にもなり得ます。ユーザーの役に立っているとはいえないからです。
読まれている個所、読まれていない個所は、ヒートマップで把握できます。
新規記事追加の頻度と記事作成のポイント
SEO効果を高めたい場合、新規記事の追加はどれくらいの頻度で行うべきなのでしょうか。新規記事追加の頻度と作成時に注意したいポイントを解説します。
記事を追加する頻度よりも記事の質が重要
前述の通り、更新頻度を高めてもSEO効果は得られません。
新規記事を追加する場合も同じです。新規記事を、毎日、投稿しても、品質が低ければ上位表示されることは難しいでしょう。反対に、週に1本程度でも、品質の高い記事を投稿し続ければ、アクセスは伸びていくと考えられます。
更新頻度より記事の質を重視することが重要です。
新規記事を作成するときに注意したいポイント
ユーザーのニーズを分析する
高品質な記事は、ユーザーの役に立つ記事と言い換えられます。
よって、新規記事を作成するときは、ユーザーがどのような意図をもって検索したか分析することが重要です。ユーザーの意図がわかれば、必要な情報の幅や深さがわかります。これらに基づき、記事を設計していきます。
競合サイトにはない価値を提供する
ユーザーの意図を反映するだけでは、上位表示されている他のサイトと同じような記事になってしまいます。
新規記事を作成するときは、競合サイトにはない価値を提供するように心がけましょう。実際にサービスを利用して良かった点、悪かった点を掲載する、データを表にまとめてわかりやすくするなどの方法で、独自の価値を提供できます。
信頼できる記事を書く
記事の内容が素晴らしくても、ユーザーから信頼されないと納得してもらえません。
よって、信頼性のある記事を書くことも重要です。信頼性は、情報の根拠を提示することや執筆者の情報を明らかにすることなどで担保できます。
更新頻度だけではSEO効果を得られない|品質を重視することが重要
更新頻度を高めてもSEO効果を得ることはできません。低品質なコンテンツをつくると、悪い影響を受けることがあるので注意しましょう。
現在のところ、更新頻度より更新するコンテンツの質が重視されています。加筆やリライトで記事の質を高める、高品質な新規記事を追加するなどが有効なSEO対策になります。
更新頻度より、コンテンツの質を重視することが重要です。
関連記事
筆者紹介
