みなさんは相互リンクという言葉を耳にしたことありますか?
SEO対策において、相互リンクを増やすことは効果的に働くこともありますが、googleガイドラインに準拠していない相互リンクは、かえってサイトの評価を下げ、順位下落やインデックスの削除を招く恐れがあります。
今回は相互リンクの正しい使い方についてご紹介致します。
相互リンクについて
相互リンクとは?
2つのwebサイト間で、お互いにリンクし合う事を指します。
相互リンクとSEOの関連性
googleガイドラインに準拠した利便性の高い相互リンクが増えると、googleから高評価を受け、検索順位が上昇します。
逆にgoogleガイドラインに違反した相互リンクは、googleから低評価を受け、ペナルティを課され、順位下落を招く可能性があります。
googleから高評価を受ける可能性のある相互リンク
では、googleガイドラインに準拠した利便性の高い相互リンクとはどういったものなのでしょうか?ここではgoogleからの評価が上がる可能性のある相互リンクをご紹介致します。
自社サイトと関連性のあるサイトとの相互リンク
例えば自分が電化製品を紹介するサイトを持っていたとして、そこに友だちのラーメン屋さんのサイトと相互リンクになっても関連性は薄いですよね?
それではgoogleから必要な相互リンクとは認められません。
よって、自社サイトと関連性のあるサイトと相互リンクを行うのが良いでしょう。
googleから低評価を受ける可能性のある相互リンク
次にgoogleから悪い評価を受ける可能性のあるサイトをご紹介致します。
・関連性の低いサイトとの相互リンク
・過激なリンク交換を行っているサイトとの相互リンク
過激なリンク交換を行っているサイトとは、上位表示を目指すあまり、Google検索結果でのサイトのランキングを操作することを意図したリンクのことです。
例を挙げるとコンテンツがほぼ存在しないで、過剰に外部リンクが貼られているリンク集ページなどです。
こういったサイトはユーザーの利便性が低く、googleから良い評価を受けないので相互リンクをするべきではありません。
仮にこういったサイトと相互リンクを行ってしまうと、ペナルティを受ける可能性があるので相互リンクすぐにやめましょう。
相互リンクの方法
ここでは相互リンクの方法をご紹介致します。
(1) 自分で相互リンクしたいサイトを見つけ、相手に相互リンクをお願いする方法
(2) 自分の別サイト(サテライトサイト)を使用する方法
(3) 自動相互リンクツールを使用する方法
(4) 相互リンク募集サイトを使用する方法
相互リンクする方法として上記4つなどが挙げられますが、おすすめは(1)と(2)です。
理由は、自分で相互リンクをしたいサイトを探すことやサテライトサイトを運営することにより、相互リンクを行おうとするサイトが上記に挙げたgoogleガイドラインに準拠したサイトであるか自ら判断できるからです。
(3)と(4)については自動で行ってくれるため、非常に簡単に相互リンク可能なサイトを見つけることができますが、googleガイドラインに準拠していないサイトが含まれる可能性もあるため、ペナルティを受けてしまうリスクもあります。
よって、最終的に相互リンクをするべきかどうかは自分で決めなければなりません。
ここでは(1)自分で相互リンクしたいサイトを見つけ、相手に相互リンクをお願いする方法をご紹介致します。
まず、相互リンクを貼ってもらうように相手にお願いしなければなりません。
よって、相手に下記のようなメールを送りましょう。
【メール–始】
○○様
いつもサイトを拝見させて頂いております。
私のブログにて、貴サイトをリンク紹介させて頂きました。
もしよろしければ、質の高い貴サイトでも私のブログをご紹介頂けないでしょうか?
サイト名:〇〇
URL:http:〇〇
〇〇
【メール–終】
上記のメールを送り、相手が承認したら、お礼のメールも忘れないようにしましょう。
【まとめ】付き合う相手(サイト)は選ぶべきです。
今回は相互リンクについてご紹介致しました。
相互リンクはペナルティを受ける可能性もありますが、SEO対策で重要な要素の一つです。
相互リンクを上手に活用するためには、普段の人間関係と同じく、付き合う相手(サイト)を自分の目で見極めていかなければなりません。
質の高いサイトを見極め、お互い協力しながら上位表示を目指しましょう。
関連記事
筆者紹介
片山_03.png)
株式会社doubLe ソリューション事業部 SEO部門 部門長
2017年4月新卒として株式会社doubLeに入社。
WEBデザイン、リスティング広告運用、SEO内部対策と幅広い分野の業務を経験し、2019年6月SEO部門の部門長に就任。
ファイナルSEOブログの運用を担当し、「効果の出るSEO対策」を追及している。ソリューション事業部の元気印として日々奮闘中。