共起語という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
マーケティングを学んでいた人ならわかるかもしれませんが、あまりなじみがない言葉ですよね。
ということで今回は「共起語」について解説をしていこうと思います!
共起語とはどういう意味?
結果から述べると共起語とは特定のワードが出たときに、一緒に使われることが多い言葉のことを言います。
ではまず初めに、ある言葉を浮かべるとします。
ここでは例として「休日 デート」という言葉を挙げます。
皆さんはそのあとに続くワードとして何があげれますか?
水族館・動物園・おうち…
など様々な言葉がありますよね。上記のような言葉を共起語と呼ぶのです。
共起語のメリット
どんなにいい記事・コンテンツを作ってもそれを必要としているユーザーの目に届かなければ意味がありません。
そこで活躍するのがこの「共起語」なのです!
共起語を自サイトのコンテンツで多く使うことにより、ユーザーが検索によって見つけやすく、検索エンジンにも「あ、このサイトは検索キーワードが入っているから関連性が高い!!」と質のいいコンテンツがあるサイトという風に認識してくれるのです。メリットしかありません。
共起語は時代によって変わる!?
検索エンジンは古い情報よりも新しい情報のほうが質が良いという判断をします。
また、時代は進むと新しい情報もたくさん出てきます。それにつれて共起語も変化していくのです。
スカイツリーができる前は「休日 デート」の後に「東京タワー」しかなかったはずです。
しかしスカイツリーができてからはこのワードも共起語の仲間入りをしました。
このように「新しくできたもの」「流行ったもの」を把握しておくと検索ニーズをいち早く理解できるのです!
共起語を理解すると楽しい!
ここまで、初心者でもわかるような簡単な説明をしてきました。
共起語を理解するということは、世間で流行っているもの・求めているものがわかってしまうのです。
…これって面白くないですか?
共起語を使いこなして自サイトをどんどん盛り上げて、いろいろな人に見てもらいましょう!!