「アンカーテキスト」って、案外SEO対策に影響するって知っていましたか?
今回は、アンカーテキストの意味と、SEO対策をする上でやるべきこと・やっちゃいけないことを解説します。
アンカーテキスト対策をしっかりすることで得られる効果についてもお教えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
アンカーテキストとは
「アンカーテキスト」って聞いたことありますか?
別名リンクテキストとも呼ばれていますが、実は通常の意味とSEO対策での意味が微妙に違います。
通常の意味
今のページから別ページへ飛べる「リンク」に使われているテキストのことを「アンカーテキスト」と呼びます。
1 |
<a href=”URL”>アンカーテキストはココのこと</a> |
上記のように<a>タグに囲まれていて、別ページに飛べるようになっている文字列のことを指すのが通常の意味になります。
SEO対策での意味
SEO対策での意味の場合、大元は一緒になりますが、<a>タグに囲まれたテキストの重要性が大きく異なります。
また、自分のサイト間で被リンクの効果も得ることができるので、アンカーテキストがSEO対策を行う上で見逃すことのできない対策項目であるのは明白です。
被リンクのSEO対策における重要性はこちらの記事で確認してください。
それでは、アンカーテキストの概要を知ったところで、どう対策していけばよいかを解説します。
ユーザビリティ向上のためにすべきこと
SEO対策ではユーザビリティを向上させることがなによりも大切です。
そして、アンカーテキストをしっかり記載することで、ユーザビリティの向上もはかることができます。
「しっかり」の意味は、「アンカーテキストを押した時に飛ぶページがどんなページなのかが簡潔に示されているか」です。
料金ページに飛ぶアンカーテキストなら、「料金を詳しく知りたい方はこちら」など、飛び先の内容をしっかりテキストで示すことが大切になってきます。
クローラー対策のためにすべきこと
「こちら」だけをアンカーテキストにしているサイトをよく見かけますが、クローラーはロボットなので、前後の文脈を読み取ることができません。
下記の文は、上の文章を少し変更したものです。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ユーザーはこれを読めばアンカーテキストの飛び先がどんな内容かわかると思いますが、クローラーは「こちら」だけを認識し、飛び先のページにいっても「こちら」に関するページではないので、低評価を受けてしまいます。
上の文章でお手本を確認してみてくださいね。
やっちゃいけないこと
やたらと長いアンカーテキストは絶対NGです。
どこでも押せるように、と全てを<a>タグで囲むことも多いと思いますが、ユーザビリティの向上ははかれても、クローラーはちゃんと認識することができません。
<title>や<h1>などの、ページ内容を簡潔に表したテキストをアンカーテキストするのがいいでしょう。
もし画像を押してページを移動させたい場合は、画像内のaltにテキストを入れることを忘れないでください。
アンカーテキストは様々な要因に結びついてる!
アンカーテキストには被リンクの効果があると言いましたが、アンカーテキスト対策をすると、サイトページの回遊率があがり、それも検索順位を上げる一つの要因になり得ます。
今回知ったことを参考に、ぜひアンカーテキストを凝ってみてください。