突然ですが、あなたのサイトはモバイルフレンドリーテストに合格していますか?
Webサイトがモバイルフレンドリー化されていないと、検索順位の低下など、深刻な影響を受ける可能性があります。
今回はモバイルフレンドリーがSEOにおいてなぜ重要視されるのかという理由と、その対応方法について解説します。
モバイルフレンドリーとは
モバイルフレンドリーとは…
モバイル端末(スマホ)での表示を最適化することで、ユーザーが快適にWebサイトを閲覧できるようにすることです。
スマートフォンの普及により、スマートフォンでWebサイトを閲覧する人の数が世界的に増加しました。そのためGoogleは、2015年4月21日に今後はパソコンサイトではなく、モバイル端末用のWebサイトを評価の基準にすることを公表しました。
通称、モバイルフレンドリーアップデートと呼ばれています。これにより、モバイル端末(スマホ)での閲覧に適しているサイトの順位が上がり、適していないサイトの順位が引き下げられることになりました。
あなたのサイトがモバイルフレンドリーに対応しているかどうかは、こちらから確認することができます。
モバイルフレンドリーチェックサイト(Google提供)
「モバイルフレンドリーではありません」と表示された場合は、順位を下げないために、早急に対応した方が良いでしょう。
モバイルファーストインデックスでますます高まった重要性
また、2018年3月27日には、モバイルファーストインデックス(MFI)の開始がGoogleから発表されました。
モバイル ファースト インデックス(MFI)の開始により、パソコン用とスマートフォン用の両方のサイトがある場合、スマートフォン用のサイトが優先されてインデックスされるようになりました。
これにより、いくらパソコン用のサイトがしっかりと作り込まれていても、スマートフォン用のサイトに表示されないコンテンツ等は評価がされなくなりました。
順位の低下を避けるためには、どのデバイスでも差異がないコンテンツをユーザーに提供する必要があります。
モバイルフレンドリーのチェック項目
では、スマートフォンでの閲覧を意識した場合、どのような点に気を付ければいいのでしょうか。
Googleがモバイルフレンドリーかどうかを判断する基準は下記の4つです。
・携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと
・ズームしなくても判読できるテキストを使用していること
・ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一致していること
・目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること
引用:http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2014/11/helping-users-find-mobile-friendly-pages.html
つまり、スマートフォンの小さな画面であっても、ユーザーが快適に利用(読んだり・タップしたり)できるサイトであれば問題はない、ということです。
モバイルフレンドリーの3つの対応方法
Webサイトをモバイルフレンドリーに対応させる方法は大きく分けて3つあるので、それぞれの特徴をご紹介します。
対応方法1:ダイナミックサービング
スマホとパソコンのURL:同じ
スマホとパソコンのファイル:別々
ダイナミックサービングは、URLはパソコン用もスマートフォン用も共通ですが、ユーザーエージェント機能を使って画面サイズに合わせて、スマートフォン用などそれぞれに適したファイルを動的に呼び出す方法です。
対応方法2:セパレートサービング
スマホとパソコンのURL:別々
スマホとパソコンのファイル:別々
セパレートタイプはパソコン用とスマートフォン用のURLをそれぞれ分ける手法です。
GoogleがそれぞれのURLをきちんと認識できるようにするために、アノテーションの設定が必要です。
※アノテーションとは…
あるデータに対して関連する情報(メタデータ)を注釈として付与すること。
対応方法3:レスポンシブデザイン
スマホとパソコンのURL:同じ
スマホとパソコンのファイル:同じ
レスポンシブデザインとは、画面サイズによって表示されるUIの構成を変化させる手法です。Googleが実装を推奨しているのは、このレスポンシブデザインです。
なぜレスポンシブデザインが推奨されるの?
Googleがレスポンシブデザインを推奨する主な理由として、下記の5点があげられています。
理由1:URLが1つなので、ユーザーがシェアしやすい
これは、同じくURLが1つのダイナミックサービングにも当てはまることですが、URLが1つなので、受け取る相手のデバイスを気にすることなく、コンテンツをシェアすることができます。
理由2:ページの表示速度が速い
パソコン用とスマートフォン用で別のURLが用意されている場合、リダイレクトにより、余計な読み込み時間が発生してしまいます。
また、パソコン用とスマートフォン用で別のHTMLファイルが用意されている場合も、動的に出力を分けているため、同様に余計な読み込み時間が発生してしまいます。
理由3:管理がしやすくなる
これは、ユーザーではなくサイトの作り手のメリットですが、パソコン用とスマートフォン用それぞれの更新作業を一緒に行うことで、作業の負担を減らすことができます。
理由4:リダイレクトのミスを減らす
URLが異なる場合、スマートフォンユーザーからパソコン用のURLにアクセスがあった際にリダイレクトを行う必要があります。ですが、同URLのレスポンシブデザインならリダイレクトが不要なため、その分、製作・運用コストを削減できます。
理由5:アノテーションの必要がなくなる
レスポンシブデザインならアノテーションの設定をする必要がないため、その分、製作・運用コストを削減できます。
また、Gogle側としてもデバイスごとに複数のパターンがあるWebサイト(アノテーションの未設定)は、すべてのパターンの巡回が必須となり、困ってしまいます。そのため、アノテーションの設定がそもそも必要ないレスポンシブデザインを推奨しています。
ユーザー目線のモバイルフレンドリー対応を!
スマートフォンのユーザー数が多くなった現代では、モバイルフレンドリーの対応は欠かすことできません。検索順位を下げないために、ユーザーメリットを考えた対応を心がけましょう。
関連記事
筆者紹介
片山_03.png)
株式会社doubLe ソリューション事業部 SEO部門 部門長
2017年4月新卒として株式会社doubLeに入社。
WEBデザイン、リスティング広告運用、SEO内部対策と幅広い分野の業務を経験し、2019年6月SEO部門の部門長に就任。
ファイナルSEOブログの運用を担当し、「効果の出るSEO対策」を追及している。ソリューション事業部の元気印として日々奮闘中。