ウェブサイトを管理するうえで気になるのが、SEOと記事数の関係です。記事数を増やすと検索順位は上昇するのでしょうか。このページでは、SEOと記事数の関係を詳しく解説しています。以下の情報を参考にすることで、どのように記事を作成すればよいかがわかるはずです。お悩みの方は参考にしてください。
記事数を増やせばSEO効果が上がるのか?
一部では、検索結果に上位表示されるには最低でも100記事が必要といわれています。本当に、検索結果の順位と記事数は関係しているのでしょうか。記事数とSEOの関係について解説します。
闇雲に記事数を増やしてもSEO効果はない
現在のところ、記事数を増やしたからといって検索結果に上位表示されやすくなるなどはないと考えられています。なぜならば、「ページ数がSEOにとって重要であるか」の問いに対し、GoogleのJohn Mueller氏が以下のように答えているからです。
ページ数が増えても何も意味しません(それ以外の場合、誰もが自分のサイトに無限のカレンダーを持っています、または2つです)。インデックス化されたページが多い場合、サイトのランキングを向上させる魔法のランキングファクターは(まだ)ありません。
出典:Reddit:サイトの総ページ数がSEOに影響を与えると疑う人はいますか?
https://www.reddit.com/r/SEO/
「記事数を増やせば検索順位は向上する」という考えを、改めるべきといえるでしょう。
Googleは量より質を評価
記事数を増やしても検索順位が上昇しない理由として、Googleの評価方針が挙げられます。Googleは、記事数ではなく記事の質を評価しています。質の低い記事を大量に作っても、SEO効果は期待できません。
無計画に記事を増やすと重複コンテンツとみなされることも
記事を増やすことを重視して他のコンテンツとよく似たコンテンツを作成すると、重複コンテンツとみなされることがあります。Googleはオリジナルページをインデックス登録するよう努めるため、重複コンテンツはインデックス登録されない恐れがあります。また、ランキング操作を目的に作成されたと判断されると、関係するサイトのインデックス登録とランキングにしかるべき調整が加えられます。このようなリスクもあるので、記事は計画的に作成しなければなりません。
出典:Search Consoleヘルプ:重複コンテンツの作成を避ける
https://support.google.com/webmasters/answer/66359?hl=ja
SEO対策に効果的な記事を増やす方法
検索順位の向上を目指したい方は、以下の点を意識しましょう。
・高品質な記事をつくる
・計画的に記事をつくる
これらについて詳しく解説します。
高品質な記事をつくる
先ほど説明した通り、上位表示を実現するには高品質な記事を作成することが重要です。高品質な記事とは、検索で訪れたユーザーの疑問や悩みなどを解決する記事です。このような記事を上位表示することで、検索エンジンに対する信頼性は向上します。よって、検索エンジンは、ユーザーの疑問や悩みなどを解決する記事を上位表示します。書きたいことを書くのではなく、ユーザーの求める情報を提供することが重要です。
計画的に記事を増やす
設定したテーマに対し、計画的に記事を増やしていくことも重要になります。ポイントは、「闇雲」ではなく「計画的」に増やしていくことです。あるキーワードで訪れたユーザーが新たに抱く疑問などに答える関連記事を増やしていくとよいでしょう。これらの記事を増やすことで、ユーザーの満足度は高まります。すると、サイトの評価も高くなるので、上位表示を実現しやすくなります。
低品質な記事を増やさないために注意したい事
高品質な記事を増やすために理解しておきたいのが低品質な記事です。どのような記事を低品質な記事というでしょうか。
ユーザーの検索意図とずれている
ユーザーは何かしらの意図をもってキーワードを検索しています。例えば、「抱えている疑問を解決したい」、「ある商品の機能について調べたい」など。ユーザーの意図を理解していない記事は、検索結果に表示させる意味がないので低品質といえます。
内容が薄い
もちろん、内容が薄い記事も低品質な記事とみなされます。通り一遍のことが書かれているだけの記事などは、わざわざ読む価値がないので内容が薄いと判断される恐れがあります。ユーザーがためになった、役に立ったと思えるような記事を作成することが重要です。
よく似た内容の記事がある
他の記事とよく似た内容の記事も低品質といえます。すでにその記事を読んでいる人は、わざわざ時間をとって読む必要がないからです。あまりに似ていると、重複コンテンツと判断されてインデックス登録されない恐れもあります。同じキーワードでコンテンツを作る場合は、切り口を変えて異なる内容にしましょう。
広告などがメインになっている
キーワードに対する答えよりも広告などがメインになっている記事も低品質とみなされます。まずは、ユーザーの検索意図に応えること、そのうえで解決策として関連商品を提案することなどを心がけるとよいでしょう。
SEOで評価の高い記事を増やすための工夫
検索エンジンから評価される記事を書くには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。意識したいポイントを解説します。
ユーザーの検索意図を分析
ユーザーは闇雲にキーワードを検索しているわけではありません。何かしらの意図をもって検索しています。このような意図を検索意図といいます。検索エンジンは、検索意図に応える記事を上位表示しようとします。よって、検索意図を分析して疑問や悩みに応える記事を書くことが重要です。
信頼性の高い記事を書く
どれだけ検索意図に応える記事を書いていても、信頼性が低ければ信用して良いかどうかがわかりません。サイト、あるいは記事の信頼性を高めることも必要です。具体的には、情報の根拠を示す、専門的な内容は専門家に解説してもらう、記事を書いている人のプロフィールを明らかにするなどで信頼性を高められます。
ここにしかない価値を提供する
他のサイトにはないオリジナルな価値を提供することも欠かせません。オリジナルな価値というと構えてしまいますが、他サイトと同じ情報でもグラフ化する、図解するなどにより、わかりやすさという価値を提供することはできます。ユーザーが、このサイトを訪れて良かったと思える価値を提供しましょう。
記事を増やすことによるSEO効果はどれくらいで出る?
以上を心がけつつ記事を執筆すると上位表示される可能性は高くなるはずです。記事はどれくらいまで増やせばよいのでしょうか。
質の高い記事を増やしていくことが重要
質の高い記事を増やしていくことは、SEOに良い影響を与えます。ただし、どれくらいまで記事を増やせばよいとはいえません。検索順位は相対評価で決まるからです。競合が強いと、サイトの評価を高めてもSEO効果を感じづらいかもしれません。いずれにせよ、質の高い記事を地道に投稿していくことが重要です。
記事は少ないより多い方が良い
品質が同じであれば、記事の少ないサイトより多いサイトのほうがアクセスは集めやすいと考えられます。単純に、ユーザーの目に触れる機会が多くなるからです。アクセスを増やしたい場合は、高品質な記事を増やすことが望ましいといえるでしょう。
高品質な記事を増やすことでサイトの評価は高まる
特定のテーマについて高品質な記事を投稿し続けると、サイトの評価は高くなります。サイトの評価が高くなると、新しい記事を投稿したときに信頼できる記事として評価されやすくなります。ただし、検索順位を決定する200以上ある項目の中のひとつの要素に過ぎないので、それだけで上位表示が約束されるわけではありません。
SEO効果を考えるのであれば記事数より記事の質を重視するべき
闇雲に記事数を増やしても、上位表示されやすくなることはありません。アクセスを集めたい方は、記事数ではなく記事の質を重視しましょう。ユーザーの検索意図を満たす記事、信頼性の高い記事、独自の価値がある記事は、高品質と評価される傾向があります。記事を作成するときは、これらのポイントを意識するとよいでしょう。高品質な記事を投稿し続けることで、サイトの評価が高まりSEOに良い影響が及ぶ可能性があります。
関連記事
筆者紹介
