「リンク元」のURLを、Googleアナリティクス等の専用ツールを使って確認して管理・分析することは、SEO対策をする上で大切です。なぜなら、リンク元は被リンクと密接に関わっているからです。
今回は、Googleアナリティクスでのリンク元の確認方法と、どうすればリンク元を増やせるか、お教えしたいと思います。
リンク元とは
リンク元とは、訪問ユーザーが参照した外部サイト・メディアのことです。
サイト運営側から言うと、他サイト・メディア経由で自サイトに流入したトラフィックのことを指します。
リンク元は、「参照元」「流入元」「リファラル」「アクセス元」などのほぼ同じ意味を持った別の言い方も多くあります。リンク元(リファラル・referral)は、参照元のサイト/メディアを意味し、リンク元URL(リファラー・referrer)は、参照元(流入元)のURLを意味します。
リンク元を確認することで、自分のサイトを紹介してくれているサイトを発見できたり、広告の効果を確認したりすることなどにつながります。また、検索エンジンがリンク元の場合、ユーザーがどのキーワードで検索しているかなどを知ることもできます。そのため、サイトのリニューアルやコンテンツの充実を図る際の指標となり、今サイトに来ているユーザーに沿った施策や、SEO対策を行うのに役立たせることができるのです。
ツールでの確認方法
リンク元は、Googleアナリティクスや専用ツールで確認することが可能です。
今回は、Googleアナリティクスでの確認方法しか紹介しませんが、アメブロやはてなブログだけでなく、JavaScriptやPHPでもリンク元を取得できる方法があるので、気になる方は調べてみてください。
Googleアナリティクスでの確認の仕方
Googleアナリティクスには2通りの確認方法があるので、どちらも知っておくと便利です。
方法1:「参照元/メディア」
①アナリティクスにログイン後、左のメニューから「集客」>「すべてのトラフィック」>「参照元/メディア」をクリック。
②その画面に表がでるので、「参照元/メディア」の列にリンク元が表示される。
方法2:「参照サイト」
①アナリティクスにログイン後、左のメニューから「集客」>「すべてのトラフィック」>「参照サイト」をクリック。
②「参照元」という列にリンク元が表示されるので、さらに調べたいリンク元をクリック。
③「参照URL」の列に、さらに詳しいリンク元URLを確認できる。
方法1でも方法2でも大本はあまり変わらないのですが、「方法1」はリスティング広告をしていた場合は表示されるので、リスティング広告がどれくらいサイトに流入をもたらしているのか知ることができます。
「方法2」は、リンク元URLを詳しく知ることができるので、どんなサイトからユーザーがきているのか、どんな流入元がいるのかをさらに詳しく確認できます。
リンク元ってどう増やすの?
リンク元を増やすには様々な方法がありますが、変なリンク元を増やしてしまうとGoogleのペナルティを受けてしまうこともあります。
そうならないためにも、増やす対策を行う一方で、しっかりリンク元の確認をしていきましょう。
良質なリンク元の増やし方
まず第一に、高品質かつユーザーが拡散しやすいコンテンツを作ることが大切です。
次に、SNSや広告・メールマガジンなどで発信します。「高品質かつユーザーが拡散しやすいコンテンツ」ですでに下地を固めているので、さらに効果は高くなると思います。
別の施策でSEOの順位が上がっていれば、それを良質なリンク元を得るのによい働きをしてくれます。
リンク元を増やすには、兎にも角にも「コンテンツ」が一番重要になります。「用語や仕組みを解説するコンテンツ」「ノウハウ系コンテンツ」「調査結果を公開するコンテンツ」などは、自然にユーザーが拡散しやすくリンク元を増やしてくれるので、ぜひ作成することをオススメします。現在あるリンク元から作成するコンテンツのヒントを得るのも一つの手ですので、覚えておいてください。
リンク元をしっかり分析して、SEO対策に活かそう!
リンク元は、しっかり分析することで、SEO対策におおいに活かすことができます。それ以外にも、顧客ロイヤリティを高めたり、コンテンツ作成にも活用することができます。
Googleアナリティクスでリンク元を確認することが一番簡単だと思いますが、どうしても難しいという方は、PHPやJavaScriptでリンク元を確認する方法もあるので、ぜひ探してみてください。
良質なリンク元を増やして、ぜひSEO対策を成功させてください。