Google search consol(GSC)とは何のための機能なのでしょうか?今回は初心者向けに、Google search consoleでどんなことができるのか、使う事でどういったメリットがあるのか紹介していきます。
Google search consoleとは?
Google search consoleって何のためのツール?
Google search consoleとは、Googleが無料で提供している、サイト解析ツールです。
2015年に「Googleウェブマスターツール」という名称から、「Googleサーチコンソール」変わりました。
サイトの運営に役立つ機能を多数そろえており、サイトを運営に利用する際、SEO対策を行う時にとても便利なルーツです。
Google search consoleとGoogle Analyticsの違い
Google Analyticsも有名ですが、Google search consoleとの違いはなんなのでしょうか?
簡単に言うと『Google Analytics』はサイトにアクセスされた後のデータを取得でき、
『Google search console』はサイトに訪れる前のデータを取得できるのです。
更に説明すると、Google Analyticsは
サイトに訪問したユーザーが「どこからきたのか」「どれくらい滞在したのか」を解析できるのに対し、
Google search consoleは
検索結果に対して自社サイトが「どんな検索キーワードで検索されたのか」「どれくらいクリックされたか」が分かります。
サイト運営やSEO対策をするなら非常に便利なツールですよね。
Google search consoleの機能
Google search consoleでどんなキーワードが検索されているか見る
自分のサイトが、どんなキーワードで検索されているのかが分かります。
この機能は、「検索クリエごとの検索順位」「検索結果ページでの表示回数」など、有益な情報を簡単に調べることが可能です。
検索時の掲載順位を見る
検索時の掲載順位をグラフで確認することができます。
ページ毎やデバイス事でも検索順位を調べることが可能なので、詳しいところまで解析ができます。
自分のサイトの掲載順位を知り、目的にあった対策を打つことが出来ます。
特定のページでの流入キーワードを見る
対象のサイトに流入した検索キーワード毎のクリック数、表示回数、クリック率などの解析ができます。
その為、ターゲットのキーワードでどれくらいの効果を出せているかということを分析できるのです。
Google search consoleでできること
リンク数の多いリンク元や多くリンクされているページがわかる
ページ内部のリンクと外部のリンクを組み合わせて、リンクの数と順位を確認することが出来ます。
重要なページにどれくらいのリンクがあるのか調べられます。
インデックスされているページ数やクロールの状況の確認ができる
サイト内のインデックス状況を確認することが可能です。
除外となっているページを確認して、最適化できるようにしましょう。
まとめ
Google search consoleはとても高機能で便利なツールです。初心者でも気軽に利用することができると思います。
Webサイトの運用を行うとき、SEO対策を行うなら是非利用してみてはいかがでしょうか?
関連記事
筆者紹介
片山_03.png)
株式会社doubLe ソリューション事業部 SEO部門 部門長
2017年4月新卒として株式会社doubLeに入社。
WEBデザイン、リスティング広告運用、SEO内部対策と幅広い分野の業務を経験し、2019年6月SEO部門の部門長に就任。
ファイナルSEOブログの運用を担当し、「効果の出るSEO対策」を追及している。ソリューション事業部の元気印として日々奮闘中。