今回の記事はざっくり
ドメインは
インターネット上の「住所」の役割で
.com や .net など
分野別トップレベルドメインはSEOに全く関係ない
という内容です。
いつも通り、詳細を知りたい方は以下記事を読んでください。
ドメインとは?
URLとよく混同してしまう方がいますが、
ドメインはWebサイトのURLの
https://○○○○○○
や
https://www.○○○○○○
の「○○○○○○」の部分のことを指し、インターネット上の「住所」の役割をしています。
WEBサイトの住所は「IPアドレス」で扱われますが、そのままではわかりずらいので
英語や日本語で表記したドメインで分かりやすく表示しています。
ドメインの種類は?SEO的には何を選べばよいのか?
ドメインには
.com / .net /.jp / go.jp など
種類がたくさんありますが、実際は何を選べばよいかわかりません。
それぞれどんな意味があるのかも含めて確認しましょう。
ドメインの種類と意味
ドメインは、以下の図のように分けることができます。
それぞれ、右から
・トップレベルドメイン
・第二レベルドメイン
・第三レベルドメイン
・第四レベルドメイン ※実際は「ホスト名」と呼ばれる
と呼ばれます。
各レベルでいくつか種類があるので、それぞれ意味も含めてみていきましょう。
ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)
gTLDの種類 | gTLDの意味 |
.com | 商業・商用の意味「commerical」 |
.net | ネットワークの意味 |
.org | 組織の意味「organization」 |
.info | 情報の意味「information」 |
.biz | 事業や企業の意味「business」 |
国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)
ccTLDの種類 | ccTLDの意味 |
.jp | 日本のドメイン |
.us | アメリカのドメイン |
.eu | 欧州連合のドメイン |
.uk | イギリスのドメイン |
.fr | フランスのドメイン |
.de | ドイツのドメイン |
属性型JPドメイン
属性型JPドメインの種類 | 属性型JPドメインの意味 |
co.jp | 日本の株式会社や有限会社 |
ne.jp | ネットワークの意味 |
or.jp | 財団法人や医療法人、社団法人や農業協同組合の意味 |
ac.jp | 大学、職業訓練校、学校法人などの教育機関の意味 |
go.jp | 内閣府や法務省、厚生労働省などのWebサイトなど、日本の政府機関の意味 |
トップレベルドメインとSEOの関係
ドメインとSEOに何か関係はあるのかというと、
トップレベルドメインのうち、gTLD(分野別トップレベルドメイン)はSEOに全く関係ありません。
これは、GoogleのSEO担当者の発言からもわかります。
参考:GoogleのSEO担当者ジョン・ミュラー氏のインタビュー
gTLD(分野別トップレベルドメイン)ならば、.comでも.netでも、
検索順位にはなんの影響もありません。
ただし、
ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)では検索順位に影響する場合があります。
GoogleはccTLDによって、Webサイトの所属する国・地域を識別しているので、
マーケティングを展開する国とドメインの国が一致していないと、ターゲットがマッチしていないということで
SEO的に不利になってしまいます。
国別コードトップレベルドメインを使って、日本で展開をしてくなら「.jp」を取得しましょう。
ドメインを決めよう!決め方は?
サイトを立ち上げる際、まずはドメインを決めることになります。
ドメインを決める基準は
ユーザーにとってわかりやすいか
です。
・ドメインを見たときにWEBサイトの内容がある程度わかる
・自社サービスのブランド名
など、ドメインをみてサイトがイメージできるものだと良いですね。
また、ドメインにはよく使われているサイトによってイメージがあります。
.infoや.biz はスパムサイトでよく使われているので、悪いサイトの印象があります。
SEO的に問題はなくても、ドメインを取得するなら、 .comや.net で取得するのが良いでしょう。
筆者の感想
実はドメインの意味についてはよく知らないままこれまで利用していました ;
意味が分かると、ドメインだけでサイトの内容がイメージできるようになりますね。
サイトを立ち上げる時はぜひ参考にしてみてください。