h1が適切に設定されていないと、クローラーにWebページの内容をきちんと把握してもらえず、せっかく作ったコンテンツが低評価になる可能性があります。
h1の基礎知識と設定方法について詳しく紹介するので、適切なh1を設定できるようになりましょう。
h1ってなに?
h1とは…
Webページの文章に「見出し」を定義するために使用するhタグの中で最も重要度の高いタグです。
hタグについて
h1~h6まで存在し、数字が小さいほどより重要な見出しを表します。
hタグとSEOの関係は?
hタグはSEOにおいて、「クローラーにWebページの文章構成を伝える」という重要な役割を果たしています。クローラーは、文章の中にどのような単語が含まれているのかを認識することはできます。ですが、それがどのような構成になっているのかまでは理解できません。
hタグを使用して文章を整理することで、クローラーは階層的に文章の内容を理解することができるようになります。
h1タグを使用する際の注意点
上記の説明でhタグがいかに重要かは理解して頂けましたね。なかでもh1は1番重要度の高いタグです。h1に含まれる内容は、クローラーに「このページ内で1番主張したいテーマだ」と認識されます。下記の注意点を守って、適切な設定を行いましょう。
注意1: 長すぎるテキストを設定しない
これはhタグ全般に言えることですが、長すぎるテキストはユーザーにとっての「見出し」の意味をなしません。ユーザーファーストを心掛け、本文を簡潔に要約した見出しを設定しましょう。
注意2:フォントサイズを変更する目的で使用しない
一般的なブラウザでは、見出しのランクに応じてhタグ内のテキストの文字サイズを変えるような設定となっております。(WordPressの投稿ページにおいても同様の設定がされています。)
しかし、これはあくまで見出しレベルに合わせて見やすくするための設定であり、文字サイズを変えることが目的ではありません。フォントサイズを調整したい場合は、CSSで行いましょう。
本来の見出しを付けるべきではない箇所をhタグで設定してしまうと、クローラーが正しく文章の構成を理解できなくなってしまいます。せっかく作ったコンテンツが、誤認されて低評価されないようにしましょう。
h1のかつての用法との変更について
h1にはこれまで、下記のような古いルールが推奨されていたこともあります。
・h1の使用は1ページ内に1箇所のみ
しかし、現在では「h1は複数使用してもSEOには関係ない」とされています。
この根拠となっているのは、Googleのジョン・ミュラー氏がユーザーからの質問に対して公式Twitterで回答した内容です。
というユーザーからの質問に対して、ジョン・ミュラー氏は下記のように解答しています。
h1タグは、ページ上で何度でも使用できます。上限も下限もありません。」
h1タグの数に縛られることなく、自由にサイトを作成することをGoogleは推奨しています。
では、なぜ過去にあったh1の数の制限はなくなったのでしょうか。
万人向けとして進化した検索エンジン
過去にあったh1の数の制限は、検索エンジンがどんなサイトでも正しく評価できるように進化したことで必要なくなりました。
かつては、コンテンツのポイントになるのはどこなのか、検索エンジンにより伝えやすくするために、決まったルールに従ってサイトを作成する必要がありました。そのため、ある程度専門的な知識を持っている人しかうまくSEO対策を行えなかったのです。
しかし、現在のGoogleの検索エンジンは、大幅に「万人向け」として進化しました。専門的な知識や技術がない人でも、コンテンツを評価してもらえる環境になったのです。
そのため、「h1は各ページに1個だけ!」といったルールは必要なくなったのです。
h1の書き方を紹介
次はh1の書き方についてご紹介します。
HTMLでの記述方法
h1の基本的な書き方は、下記となります。
▼h1記述例
<h1>ここにテキストを入力</h1>
<h1></h1>タグで囲んであれば、問題ありません。
記述場所には厳格なルールはありません。ですが、前述したようにh2以降の見出しタグを使用することを考慮し、なるべくページの上部に記述しておくとよいでしょう。
Word Pressで設定方法
Word Pressの場合、h1に相当するのは下記の図の赤枠の部分です。Word Pressでh1を設定する場合は、<h1></h1>タグで囲む必要はないので、テキストのみ入力しましょう。
ユーザーと検索エンジンに優しいh1設定を心掛けよう!
h1はクローラーとユーザーにWebページのテーマを伝えるための、重要な項目です。作ったコンテンツの内容をクローラーにしっかりと把握してもらうためには、適切なhタグの設定は必須です。今回紹介した注意事項を守って、適切なh1を設定しましょう。
関連記事
筆者紹介
片山_03.png)
株式会社doubLe ソリューション事業部 SEO部門 部門長
2017年4月新卒として株式会社doubLeに入社。
WEBデザイン、リスティング広告運用、SEO内部対策と幅広い分野の業務を経験し、2019年6月SEO部門の部門長に就任。
ファイナルSEOブログの運用を担当し、「効果の出るSEO対策」を追及している。ソリューション事業部の元気印として日々奮闘中。