あなたのWebサイトはリンク切れをチェックしていますか?
リンク切れが多いサイトは「ユーザビリティが悪い」とクローラーに判断され、評価を下げられる可能性があります。
今回はリンク切れの起きる原因とリンク切れのチェック方法をご紹介し、SEOに適した対策についてご紹介いたします。
リンク切れ(404エラー)とは?
リンク切れ(404エラー)とは、設置してあるリンクの遷移先にアクセスできず、ページが表示されない状態のことを指します。その場合、リンクをクリックすると、リンクの遷移先ではなく「404 Not Found」と表示されます。
リンク切れは英語では「dead link」と呼ばれ、日本でも「デッドリンク」と呼称するケースがあります。
リンク切れ(404エラー)の原因
リンク切れの原因は大きく分けて2つあります。
原因①:URLの指定に誤りがある
一つ目は、Webサイトの作成者が誤ったURLでリンクを張っている場合です。かなり初歩的な内容ですが、1文字でもスペルが誤っていたり、スラッシュが1本足りなかったりというだけでも、リンク切れは起こります。
原因②:ページが既に削除されている
二つ目は、リンク先のページが既に削除されている場合です。リンクを貼る際には有効だったけれど、その後、何らかの理由でWebページが削除されリンク切れとなったパターンです。しばらく更新してない、古いサイトによく見受けられます。
リンク先が外部サイトの場合は、ページが削除されたタイミングを逐一把握しておくことが困難です。定期的にサイト内を巡回し、チェックをするようにしましょう。
後ほどリンク切れをなくすための便利なツールをご紹介いたします。
リンク切れ(404エラー)による悪影響
先ほど軽く触れたように、リンク切れを放置しておくとサイトに悪影響がでます。
その理由を大きく2つに分けてご紹介します。
理由①:ユーザビリティの低下
まず一つ目の理由は、リンク切れによってユーザビリティを低下させることです。
ユーザーがリンク先を見たくてクリックをしたのに遷移先のページがなければ、ユーザーの要望に応えられていないことになります。
ページがなくてイラっとした経験したは、誰しもがあるかと思います。
ページからの離脱を引き起こす可能性が高いことからも対策必須です。
理由②:クローラーの巡回が止まる
クローラーはリンクを辿ることでWebサイトの情報を集めるプログラムになっています。そのため、リンク切れを起こしている箇所で、クローラーの情報収集も止まってしまいます。クローラーがサイトの巡回途中に離脱してしまうので、リンク切れが多いとSEO対策上評価を得にくくなります。
リンク切れ(404エラー)の無料チェックツール 4選(Webサービス)
リンク切れのチェック方法はたくさんあります。
ここでは代表的なツールを4つ紹介いたします。
紹介する4ツールの総括
リンクチェッカー
URLを指定するだけでリンク切れをチェックしてくれるツールです。
このツールは今回紹介するツールの中で一番使い勝手がいいというのが私の所感です。
いい点
調査済み数: エラー数: 残調査数: を表示してくれるのでどれくらいの進捗度合いかわかる。
調査結果が見やすい。
悪い点
チェックに少々時間がかかりる。
完了までの時間
16分37秒(弊社公式ブログ計測時)
W3Cリンクチェッカー
W3C(World Wide Web Consortium)というWebの標準化団体が提供しているリンク切れチェックツールです。
URLを指定するだけでリンク切れをチェックしてくれます。
いい点
多機能。オプションの選択ができるため、必要に応じた結果が出せる。
悪い点
英語表示で少しわかりづらい
完了までの時間
120秒(弊社公式ブログ計測時)
takatubo.jp
リンク切れをチェックしたいページのURLを入力して「Check!」ボタンを押すだけです。
- 「リンク切れ 有無」
- 「リンク切れのリンク先URL、アンカーテキストの表示」
- 「リンク一覧の表示」
の結果が得られます。
いい点
結果が出るまで早い。ついでにリンクの一覧を出せる。リンクの一覧からページ毎に再度リンクのチェックをすることができる。
悪い点
他のツールで見つかったリンク切れまで検出されなかった。
完了までの時間
42秒(弊社公式ブログ計測時)
Google Search Console
最も代表的なGoogle Search Consoleを使ったチェック方法をご紹介いたします。
Google Search Console は、機能改善のためにNEWバージョンのベータ版が2018 年 1 月に開放され(旧)、同年 9 月 にベータが外れ正式版(新)になりました。
旧バージョンを使われていた方もこちらから新バージョンでのチェック方法をご確認ください。
新Google Search Consoleでのリンク切れチェック方法
Googleが提供しているSearch Console(https://search.google.com/search-console/about?hl=ja)を使えば、Webサイトのリンク切れを簡単に見つけることができます。具体的な操作方法についてご紹介します。
まず、Search Consoleにアクセスします。
① 「カバレッジ」をクリック
左側にあるサイドバーメニュー内の「カバレッジ」をクリックします。
②「詳細」にでるメニューを確認
ページが遷移すると↑のような画面となりますが、リンク切れがある場合は②に当たる位置に、エラー「送信された URL が見つかりませんでした(404)」が表示されます。
クリックするとどのURLがリンク切れを起こしているか確認できます。
あとはそのページへのリンクが張ってあるページからリンクを削除してください。
googleが優先度が高い順に表示してくれているので、上からURLをチェックし対処すべきかを判定しましょう。
いい点
サーチコンソールの中の一機能なので、普段サーチコンソールを使っている人はすぐにエラーに気づける。
悪い点
クロールされたときの結果だけが表示されるので、クロールされていないページや新しく追加されたページまでは含まれていない。
リンクチェックのためだけに使うには登録が面倒。
完了までの時間
0秒(常に表示されているため。)
リンク切れ(404エラー)の対策
実際にリンク切れをなくすためにはサイト内のリンク切れに対して以下の対応をする必要があります。
・遷移先をユーザーに見て欲しい場合・・・・正しいURLへの修正or301リダイレクト
・遷移先をユーザーに見てもらう必要がない場合・・・リンクの削除
リンク切れにきちんと対応してユーザビリティ向上!
リンク切れを放置しておくと、Webサイトのユーザビリティが下がり、SEOで低評価を受ける恐れがあります。
特に外部サイトは、リンクを貼った時に問題がなくても、いつの間にかページが削除されていたということがよくあります。リンクが切れたタイミングを都度把握することは難しいので、定期的にSearch Console でのリンクチェックを行うとよいでしょう。
関連記事
筆者紹介
株式会社doubLe WEBマーケティング事業部 取締役
大学在学中より、インターンとしてSEO営業、コンサルティング業務に従事。
SEOの新規クライアント開拓から施策実装までを一貫してフォローする中で、数多くの競合がひしめく検索エンジンで数多くの失敗と成功を体験する。
100社様以上のクライアントのSEOを担当する中で見に付けたノウハウを元に、 今なおSEOの現場でGoogleアルゴリズムと格闘する毎日。