普段Webサイトを閲覧している時に、真っ白な背景に「お探しのページは見つかりませんでした」「404 not found」と表示されたことはありませんか?
これらは、通称「404エラー」と呼ばれます。かなりメジャーなエラーなので、Webサイトを運営している人なら、エラーの原因と解決方法について詳しく知っておいた方がよいでしょう。
また、404エラーページをデザインしておくと、ページの離脱率を下げることができます。理想的な404エラーページのデザインについても事例を用いてご紹介致します。
404エラーとは?
404エラーとは…
リクエストされたページが存在しない時に表示されるサーバーエラーのことです。
別名では「404 Not Found」と称されることもあります。
サーバーエラーについて理解するためには、まず、Webページが表示される手順を知っておきましょう。手順は、下記のようになっています。
▼Webページが表示される手順
①ページのデータの保存先であるサーバーに、Webブラウザがリクエストを送信
②サーバーがリクエストに応えてWebブラウザにデータを送信
③ページが表示される
404エラーは上記の②の手順において、サーバーから「そんなページのデータはありません」と返答された場合に起こるエラーです。
404エラーが起る主な原因
では、実際にどんな時に404エラーが起るのでしょうか。主な原因は2つあるので、それぞれについて紹介します。
誤ったURLでリクエストしている
これはよくあるミスですが、URLを手入力して検索する際に、1字でもスペルが誤っていると404エラーになります。
手入力ではない場合でも、貼られたリンクがそもそも誤っているケースがままあります。
まずは落ち着いて、正しいURLであるかどうかを確認しましょう。
すでにページが削除されている
すでに削除されたページにアクセスしようとすると404エラーになります。これは404エラーとして正常な反応です。
ドメイン移管やページの削除をした後に、ユーザーを別のURLに移動させたい場合は、301リダイレクトなどの対応をしましょう。
301リダイレクトでの詳しい対象方は今回は割愛させて頂きます。
404エラーページをデザインして離脱防止
あなたのサイトは404エラーページをデザインしていますか?TOPページのデザインは細部までこだわったけど、404エラーのページがデフォルトのままという方も多いのではないでしょうか。
404エラーページは頻繁に表示されるものではありませんが、真っ白で無機質なページが表示されると、ユーザーの離脱率が高くなる傾向にあります。
ユーザーの閲覧意欲を落とさないようにするためには、404ページをデザインしておくと良いでしょう。「TOPに戻る」や「サイトマップ」などのリンクが貼られていると、ユーザビリティが上がるのでおすすめです。
デザインされた404エラーページの実例
ここで、デザインされた404ページの実例をご紹介します。Webサイトを運営している方は、ぜひ参考にしてみてください。
日本コカ・コーラ株式会社
https://www.cocacola.co.jp/404
数字の水滴や缶の口が自社製品の「コカ・コーラ」を連想させる、技ありの404エラーページです。ユニークかつ、製品のアピールにもうまく繋げています。
ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/404error.html
複数のダンボール箱の中から黒猫を探すゲームで遊ぶことができます。つい楽しくなってしまい、404ページの滞在時間が伸びても許せてしまうでしょう。
タカラトミー
https://www.takaratomy.co.jp/404
キーワード検索が404エラーページに設置されているので、簡単に目的のページに移動することができます。
HONDA
https://www.takaratomy.co.jp/404
HONDAの404エラーページは問題点を指摘できるようになっています。「ユーザーと一緒になって問題を解決していきたい」という姿勢が伺るため、目当てのページが見つからなくても、嫌な気分になる人はいないでしょう。
404エラーの対応次第で機会損失が減る
404エラーは放置しておくと、サイトの流入数に影響を及ぼす危険性があります。他のページにユーザーを移動させたい場合は、301リダイレクトなどの対応をきちんと行いましょう。
また、404エラーページをデザインすることで、ページの離脱率を下げることができます。Webサイトを運営するのなら、なるべく機会損失は避けるように努めましょう。
筆者紹介
片山_03.png)
株式会社doubLe ソリューション事業部 SEO部門 部門長
2017年4月新卒として株式会社doubLeに入社。
WEBデザイン、リスティング広告運用、SEO内部対策と幅広い分野の業務を経験し、2019年6月SEO部門の部門長に就任。
ファイナルSEOブログの運用を担当し、「効果の出るSEO対策」を追及している。ソリューション事業部の元気印として日々奮闘中。